肥満外来(ウゴービ)
日本における肥満症の定義(肥満症診療ガイドライン2022)
日本肥満学会によると、肥満症は「体格指数(BMI)≧25 kg/m²」で、以下の健康障害を1つ以上合併している状態と定義されます。
主な健康障害(11項目)
- 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常)
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症・痛風
- 冠動脈疾患
- 脳梗塞・一過性脳虚血発作(TIA)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 月経周期異常
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
(肥満低換気症候群)
- 運動器障害
- 肥満関連腎臓病
肥満症治療薬「ウゴービ」とは
基本情報
- 日本初の肥満症専用GLP-1受容体作動薬
- 2024年2月発売・保険適用
効果(第Ⅲ相臨床試験NN9536-4373)
- 体重減少:臨床試験で68週間の投与後、平均14.9%減少
- 血圧改善:収縮期血圧が平均6.2mmHg低下、拡張期血圧が平均2.83mmHg低下
作用機序
- 膵臓への作用:インスリン分泌を促進し、血糖値を上昇させる膵臓のα細胞からのアミノペプチドの分泌を抑制することで、血糖値を改善
- 脳への作用:消化管の蠕動運動を抑制することで食欲抑制につながる
保険適用の厳格な条件
専門医の定期的な診察と管理栄養士の継続的な指導が必要です
栄養指導の要件
ウゴービ導入前(処方開始前)
- 6か月以上の食事療法・運動療法を実施
- それでも効果が不十分な場合に、ウゴービの導入を検討します
ウゴービ導入後(処方開始後)
- 2か月に1回以上の管理栄養士による栄養指導を受けます
- 患者さん自身で、食事や体調の管理記録をつけます
投与期間
- ウゴービの使用は、最大68週間までが推奨されています
対象患者
高血圧、脂質異常症または2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分効果が得られていない肥満症
☐ BMI 35 kg/m²以上
☐ BMI 27 kg/m²以上で、以下の肥満に関連する健康障害2つ以上有する場合
- 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常)
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症・痛風
- 冠動脈疾患
- 脳梗塞・一過性脳虚血発作(TIA)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 月経周期異常
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
- 運動器障害
- 肥満関連腎臓病
保険適用の施設
日本循環器学会/日本糖尿病学会/日本内分泌学会の認定施設
当院近隣の対応可能な総合病院例:
・大阪大学医学部附属病院
・国立循環器病研究センター
・桜橋渡辺未来医療病院
・北野病院
・住友病院
・大阪急性期・総合医療センター
・医誠会国際総合病院
etc.
※ 上記のような学会認定施設または、指定総合病院以外での保険内処方は不可となります
※ 当院における本治療は公的医療保険適用外の自費診療です
自費診療の場合
保険適用とは異なり、栄養指導や長期間の食事療法の義務がありません。
- 管理栄養士による栄養指導が不要
- 短期間での処方が可能
- 継続的な通院・記録管理が不要なため、無理なく続けられる
認定専門医による指導
当院は日本循環器学会・日本糖尿病学会・日本内分泌学会の認定専門医が在籍
認定循環器専門医 福島立也
認定糖尿病・内分泌代謝専門医 玉城由子
学会認定専門医が直接診察を行い、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
副作用
低血糖(頻度不明)
低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。
急性膵炎(0.1%)
嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等、異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、膵炎と診断された場合は、再投与は行わないこと。
その他の副作用
主な副作用としては消化器症状が確認されております。胃腸障害、食欲減退、頭痛、悪心、下痢、嘔吐など。
費用
診察料
初診料3,000円(税込)、再診料1,500円(税込)がかかります。また、対面初診時のみ自己注射指導管理料2,000円(税込)がかかります。
お薬代
規格 | 2本セット/半月分(税込) | 4本セット/1か月分(税込) |
0.25mg |
11,000円 |
22,000円 |
0.5mg |
16,500円 | 33,000円 |
1.0mg |
22,000円 |
44,000円 |
1.7mg |
27,500円 |
55,000円 |
2.4mg |
33,000円 | 66,000円 |
送料
オンライン診療をご利用の場合、お薬の配送料が別途必要となります。
・配送料は、お届け先までの距離によって異なります
・大阪府内へのお届け:1,000円程度
・その他の地域:距離に応じて料金が変わります
対面診療
直接ご来院の場合はこちらからご予約ください
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL:06-6379-5530
オンライン診療
①受診日時の予約
WEBから希望の診療日時を選択してご予約ください
予約確定後、メールが届きます
②問診票のご記入
メールに記載のリンクから問診票に必ずご回答ください
③デジスマアプリのご準備
予約完了メールの案内に沿ってアプリをインストール
クレジットカード情報や保険証をご登録ください
④オンライン診療
予約時間10分前までにアプリにて「チェックイン」
予約時間になったら、医師からビデオ通話が開始されます
⑤お会計
診察後、ご登録済みのクレジットカードから自動引き落とし
⑥お薬の配送
処方薬をクール便でご自宅へお届けします
(送料別途かかります)
※当院では、情報通信機器(オンライン診療)を用いた診療において、初診時には向精神薬の処方を行っておりません。