メニュー

脂質異常症(高脂血症)の原因・症状・検査・治療について

脂質異常症とは

脂質異常症(Dyslipidemia)は血液中の脂質濃度、特にコレステロールとトリグリセライドの濃度が異常な場合を示します。
以下に、その主要3サブタイプである高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症について説明します。

高LDLコレステロール血症(Hyper-LDL-Cholesterolemia)

特に低密度リポプロテインコレステロールまたはLDLコレステロールの血中濃度が正常よりも高い状態を指します。
高LDLコレステロールは余分なコレステロールが動脈壁に蓄積し、動脈硬化(atherosclerosis)の主要な原因の一つとなります。

低HDLコレステロール血症(Hypo-HDL-Cholesterolemia)

特に高密度リポプロテインコレステロールまたはHDLコレステロールの血中濃度が正常よりも低い状態を指します。
HDLコレステロールは「善玉コレステロール」とも呼ばれ、動脈硬化の進行を防ぐ役割を果たします。

高トリグリセライド血症(Hypertriglyceridemia)

トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度が正常よりも高い状態を指します。
高トリグリセライド血症は、肥満や糖尿病と関連があり、心臓血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。

脂質異常症の原因

遺伝的要因

遺伝的傾向は、脂質異常症になる重要なリスクファクターです。
家族歴に脂質異常症や脳・心血管疾患がある場合、そのリスクは高まります。
特に、家族性高コレステロール血症(Familial Hypercholesterolemia)と呼ばれる遺伝的な脂質異常症は、早期の心血管合併症の危険性を増加させます。

生活習慣・食習慣

脂質の摂取過多、高カロリーな食事を摂ることは、脂質異常症の原因となります。
飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロールの過剰摂取は、血中コレステロール値を上昇させます。
また、運動不足も脂質異常症のリスク因子の一つであり、運動不足に伴いLDLコレステロールが上昇し、HDLコレステロールが低下する傾向があります。

肥満

肥満やメタボリックシンドロームは、脂質代謝に大きな影響を及ぼします。
特に中心性肥満(おなか周りの脂肪の蓄積)は脂質異常症のリスクを増加させます。
肥満はインスリン抵抗性を引き起こし、トリグリセライド濃度を上昇させ、HDLコレステロール濃度を低下させることがあります。

喫煙

喫煙は、脂質異常症のリスクを増加させると同時に、心血管疾患のリスクも増加させます。
喫煙によって動脈壁にダメージが与えられ、コレステロールが壁に蓄積しやすくなります。

加齢

加齢に伴い、脂質代謝に関与する酵素や受容体の活性が変化することにより、コレステロールやトリグリセライドの代謝が影響を受け、脂質異常症が進行しやすくなります。
特に、女性の更年期は卵巣からのエストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少し、これにより体内の脂質代謝が影響を受けます。
エストロゲンは通常、LDLコレステロールの上昇を抑制し、HDLコレステロールの増加を促進します。
更年期におけるホルモン変化は、これらのメカニズムに影響を及ぼし、脂質異常症のリスクを高めることがあります。

脂質異常症の症状および合併症

脂質異常症は通常、無症状であることが多く、健康診断や血液検査によって初めて発見されることがまれではありません。
しかし、長期にわたり未治療のままだと動脈硬化が進行し、さまざまな合併症を引き起こします。

動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)

脂質異常症の最も一般的な合併症であり、さまざまな病態を引き起こします。
高いLDLコレステロール値が続くと、コレステロールが動脈内に沈着し、アテローム性プラークが形成されます。
これが進行すると、血管内膜が厚くなり、血管内狭窄や血栓性閉塞症のリスクが高まります。
心臓病や脳卒中などの重篤な合併症の原因となります。

冠動脈疾患

冠動脈疾患は、心臓周囲を走行する冠動脈におけるアテローム性プラークの形成や狭窄によって引き起こされ、心筋梗塞や狭心症などの深刻な合併症をもたらします。
動脈硬化の進行に伴い冠動脈が狭窄し、心臓への酸素供給が不足する可能性があり、これが心臓発作(心筋梗塞)の原因となります。

脳血管疾患(脳卒中)

アテローム性プラークが脳の血管に沈着すると、血管が狭窄し血栓が発生しやすくなります。
これが脳卒中の主要な原因となります。
脳卒中は、脳の酸素供給が一時的または永続的に阻害されるため、重大な合併症となります。

末梢動脈疾患

脂質異常症は、末梢動脈(足や腕などの四肢の血管)にも影響を及ぼします。
閉塞性動脈硬化症を含めた末梢動脈疾患は、四肢の血流低下に伴い、疼痛やしびれ、進行すると潰瘍や壊死などの重篤な症状を引き起こす可能性があります。

膵炎

高いトリグリセライド値が持続する場合、急性膵炎のリスクが増加します。
急性膵炎は膵臓の炎症を伴う重篤な合併症で、激しい腹痛や嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。

脂質異常症の診断(検査)

血中コレステロール測定

一般的に脂質異常症のスクリーニングには、血液中のコレステロール値を測定します。
総コレステロール値、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値、トリグリセライド値(中性脂肪)、リポプロテイン(アポリポプロテインBなど)などを測定し診断を行います。

遺伝的検査

一部の脂質異常症は遺伝的要因によって引き起こされることがあります。
特に、家族性高コレステロール血症(FH)は遺伝的な脂質異常症の一例であり、遺伝子検査によって診断されることがあります。

画像診断

必要に応じて、動脈硬化の程度を評価するために超音波検査やCTスキャン、MRIなどの画像診断が行われることがあります。

これらの検査は高血圧の診断と合併症の評価のため行われ、患者さまの状態に応じてさらに詳細な検査が必要とされる場合もあります。

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療は、血中コレステロール値の程度とそれぞれの患者さまの健康状態に応じて変わります。

生活習慣の改善

食事内容を見直し、飽和脂肪酸や転化脂肪酸の摂取を減らし、食物繊維、オメガ-3脂肪酸、抗酸化物質を多く含む食品を摂るように心がけます。
適度な運動と禁煙のすすめ、アルコール摂取の制限が血中コレステロール値の低下に有効です。

薬物療法

脂質異常症の重症度や個々のリスク要因に基づいて、医師は適切な薬物療法を検討します。
一般的な薬物には以下のようなものがあります。

スタチン薬

スタチン薬は、高LDL-C血症の治療に主に使用されます。これらの薬物は肝臓でのコレステロールの生成を抑制し、LDL-C値を低減させます。
一般的なスタチン薬にはアトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンなどがあります。

フィブラート薬

フィブラート薬は、高トリグリセリド血症の治療に適しています。
これらの薬物はトリグリセリド値を低減し、HDL-C値を増加させることがあります。
フェノフィブラート、ジェムフィブロジルなどが代表的なフィブラート薬です。

コレステロール吸収阻害薬:

コレステロール吸収阻害薬(セケスチマブ)は、腸からのLDL吸収を抑制し、LDL-C値を低減させます。
通常、他の薬物療法に反応しない患者に使用されます。

ニコチン酸製剤

ニコチン酸はトリグリセリド値を低減し、HDL-C値を増加させる効果があります。
ただし、副作用のリスクがあるため、患者によく合った療法が必要です。

診察費用

当院はすべて保険診療です。
診察費用は薬代を除き、およそ下記のようになっております(3割負担)

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME