心雑音について
心雑音とは、胸部聴診時に聴こえる異常な音のことを指します。特に健康面で問題を感じたことはないが、健診で指摘されたことがあるといった方は一定数いらっしゃると思います。多くの場合、血液が心臓の弁を通過するときや心臓近くの血管を通過するときに心雑音は生じます。心臓の弁に異常がある時に聴取することが多いですが、特に器質的異常がない場合でも聴取することがあります。
心臓の弁について
心臓内には4つの弁が存在しています。僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁です。それぞれの弁が開閉することで血液が逆流することを防いでくれています。これらの弁に異常が生じると心雑音を聴取します。
心臓弁膜症について その原因・症状・種類など
心臓弁膜症とは心臓の弁が加齢や感染症、先天性心疾患などが原因で、正常な開閉ができなくなった状態をいいます。心臓弁膜症の初期は自覚症状をほとんど感じません。そのため、健診などで心雑音を指摘され、はじめて発見されるケースも多いです。ですが、病態が進行すると動悸、息切れ、むくみ、易疲労感、呼吸困難感などさまざまな症状がみられ、心不全を来します。
心臓弁膜症は大きく、狭窄症と閉鎖不全症の2種類に分かれます。狭窄症とは、加齢や動脈硬化に伴い弁が石灰化などで硬くなった結果、弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態をいいます。閉鎖不全症は逆に、弁の閉まりが悪くなり、送り出した血液がまた逆流してしまう状態を指します。特に近年、高齢化や生活習慣病患者の増加に伴い、患者数が増加傾向なのが、大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症です。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症は、心臓の大動脈弁が狭窄(狭くなる)し、正常な血液の流れを妨げる疾患です。大動脈弁は、心臓の左心室から大動脈(体中に酸素を運ぶ主要な血管)に血液を送る弁で、血液が心臓から体全体に送られる際の重要な役割を果たしています。大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が正常に開閉せず、狭くなることで血液の流れが制限される状態を指します。
大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症は、心臓の大動脈弁が正常に閉じなくなり、血液の逆流が生じる疾患です。大動脈弁は、左心室から大動脈に血液を送り出す際に血液が逆流しないように閉じる役割を果たしています。しかし、大動脈弁閉鎖不全症では、この弁の閉じる機能が障害され、一部の血液が大動脈から左心室に逆流してしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の僧帽弁が正常に閉じなくなり、左心室から左心房に血液が逆流する疾患です。僧帽弁は、左心室から左心房に血液が逆流しないように閉じる役割を担っており、この機能が障害されると一部の血液が左心室から左心房に逆流してしまいます。
そのほかにも、僧帽弁狭窄症や三尖弁閉鎖不全症、三尖弁狭窄症などがあります。これらは先天性疾患に伴うものや、リウマチ熱、その他疾患による二次性のものが多いです。
これらの弁膜症は重症度によって症状や治療法が変わります。軽度の場合は無症状で、心雑音を指摘される程度かもしれません。しかし病態が進行すると、息切れ、動悸、易疲労感、むくみ、胸痛、咳などさまざまな心不全に伴う症状が現れます。これは、弁の機能不全に伴う負荷に心臓が対応しようと、過度に働かなければならなくなるからです。
心臓弁膜症の検査
心雑音を指摘された際は、循環器内科専門外来にて心エコー(経胸壁エコー)を受けられることをお勧めします。当院では、どの弁に異常があるのか、その重症度など、心エコーに加えて採血や胸部X線撮影、心電図等の検査を組み合わせることで、病態の把握が可能です。
心臓弁膜症の治療
心臓弁膜症の治療は重症度や合併症のリスク、年齢などを考慮し、患者さまに合わせた治療法が行われます。心臓弁膜症に伴う心不全の治療は、β遮断薬や利尿剤、血管拡張薬などの薬物療法により病態の増悪を防ぎます。弁膜症を治療するには開胸による外科的治療ならびに経皮的カテーテル治療が行われます。
当院では、心臓弁膜症の検査や治療、ならびに侵襲的加療を必要とされる患者さまの連携医療機関へのご紹介などが可能です。
診察費用
当院はすべて保険診療です。診察費用は薬代を除き、およそ下記のようになっております(3割負担)