メニュー

小児感染症

RSウイルス感染症

RSウイルスによる呼吸器の感染症です。
2歳までにほぼ100%の児童が一度は感染するとされています。
症状としては、発熱や鼻汁、咳・痰などの軽い感冒症状から、重症肺炎までさまざまです。
初回感染時はより重症化しやすいとされており、特に生後6か月以内の感染は、細気管支炎や肺炎などを引き起こす可能性があり注意が必要です。

感染経路は主に、接触および飛沫感染です。
麻疹・水痘ウイルスのような空気感染はしないと考えられています。
一度感染しても麻疹・風疹のように終生免疫とならず、何度でも感染を繰り返します。成人してからも感染を起こしますが、症状は徐々に軽症化していき、ただの感冒でとどまるようになります。

潜伏期間

4~6日

検査方法

RSウイルス抗原検査キット

保険適用

外来では1歳未満に月1回まで保険適用

出席停止期間

定められた出席停止期間はなし

治療法

対症療法

アデノウイルス(プール熱・咽頭結膜熱)

アデノウイルスに感染すると、咽頭炎や結膜炎を引き起こします。
呼吸器感染症だと感冒症状のほか、クループ(喉頭浮腫)・肺炎・気管支炎を引き起こす場合もあります。
特に夏の時期に、子供中心に流行する咽頭結膜熱は通称「プール熱」とも呼ばれ、タオルの共有や飛沫・接触感染で保育園などで流行します。
40℃近い発熱とその後の微熱が続き、1週間ほどで落ち着きます。
学校保健安全法の定めにより、主要な症状が消失したあと、2日間登校禁止となります。
流行性角結膜炎は通称「はやり目」とも呼ばれ、眼の充血・目やになどが主な症状です。
あまり高熱などは出ませんが、強い伝染力があり伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となります(1~2週間程度)。

乳幼児の場合、アデノウイルスによる飛沫・糞口感染で、下痢・嘔吐といった消化器症状を起こすことがあります。
また、出血性膀胱炎により血尿や頻尿を認めることもありますが、数日で症状はよくなり、血尿も1週間程度で落ち着きます。

潜伏期間

5~7日(症状が出る2日前から他の人にうつります)

検査方法

アデノウイルス抗原検査キット

保険適用

咽頭・眼に対して、医師が「アデノウイルスの検査が必要」と判断した場合、月1回まで保険適応

出席停止期間

咽頭結膜熱(プール熱)

主な症状が消失した後、2日を経過するまで

流行性角結膜炎(はやり目)

医師が「他の人に感染させる恐れがない」と認めるまで

治療法

対症療法やほかの感染を防ぐための抗菌点眼やステロイド点眼などを投与

溶連菌感染症

A群β溶血連鎖球菌の飛沫・接触感染で、4歳以上の子供に発症しやすいとされています。
3歳以下の乳幼児や成人では典型的な症状があまりでないこともあります。
発熱や咽頭痛、顔や体幹に発疹などの症状を引き起こすことがあります(発病1~2日目)。
この発疹を伴う発熱は「猩紅熱」と呼ばれ、発疹は強いかゆみがあります。
発赤した皮膚患部はだいたい1週間程度で、顔から皮むけ(落屑)を起こします。
1ヶ月弱で元通りの皮膚に戻ります。

苺(イチゴ)舌と呼ばれるような、舌の表面に赤いブツブツができることもあります(発病2~4日目)。
咳や鼻汁は目立ちません。終生免疫はなく、繰り返し感染します。

溶連菌感染後急性糸球体腎炎

急性上気道炎の症状の後、10日前後の潜伏期間を経て、血尿・蛋白尿や尿量減少、血圧上昇などの症状があらわれる、一過性の急性腎炎症候群です。
比較的予後がよい疾患ですが、入院加療を要することもあります。
早期発見のための尿検査はあまり意味がありません。
尿量減少・茶褐色尿・浮腫などの症状が出たら、医療機関を受診してください。

リウマチ熱

リウマチ熱は、A群溶血性レンサ球菌感染後の免疫反応によって起こる炎症性の合併症です。
溶連菌感染後、リウマチ熱発症までの期間は数週間から数カ月とはばがあります。
抗菌薬の早期投与により、日本での発症報告は現在ではまれとなりました。
10歳前後の子どもにみられ、関節炎や神経障害、感染性心内膜炎に伴う弁膜症などを引き起こします。
関節炎は痛みが複数の関節に同時に起こり、それが移動するのが特徴です。

潜伏期間

2~5日

検査方法

溶連菌抗原検査キット

保険適用

抗生剤を内服する前のみ、月1回まで保険適応

出席停止期間

定められた出席停止期間はなし

治療法

ペニシリン系、セフェム系の抗生物質が有効
(非化膿性の合併症予防のため、少なくとも7~10日は内服加療を行ってください)

ノロウイルス・ロタウイルス

小児のウイルス性胃腸炎の原因として多いのが、ノロウイルスやロタウイルスです。
どちらも感染力が強く、飛沫感染や糞口感染で伝搬します。
ノロウイルス・ロタウイルスともに、感染のピークは冬ですが、牡蛎や井戸水などからも感染する場合があるため、通年性に認められます。
症状は発熱・嘔吐・下痢といった消化器症状で、ロタウイルスの場合は米のとぎ汁様の白色便が特徴的です。

ノロウイルス

潜伏期間

数日

検査方法

ノロウイルス抗原検査キット

保険適用

3歳未満 及び 65歳以上が保険適応

出席停止期間

学校保健安全法では、ノロウイルス感染症に出席停止期間を設けているものの、明確な期間は定めていません。
登校を再開できる状態の目安は「下痢・嘔吐症状が軽快し、全身状態がよい者は登校可能」としています。

治療法

対症療法

ロタウイルス

潜伏期間

約2日

検査方法

便を用いて診断する迅速診断検査(イムノクロマト法)
※患者の症状や周囲の感染状況から、医師が総合的に判断することが一般的

保険適用

全年齢

出席停止期間

ノロウイルスと同様

治療法

対症療法

手足口病

手足口病とは、主に手足や口腔内に水疱性の発疹がでるウイルス性感染症です。
原因ウイルスとしてはコクサッキーウイルスやエンテロウイルスがあげられます。
5歳以下の乳幼児に、主に夏頃に流行します。
感染経路は飛沫・接触・糞口感染が主で、保育園などで集団感染を起こしやすいです。
発熱を認める場合もありますが、あまり高熱にならないことが多いです。
ほとんどの場合、数日で自然治癒しますが、まれに中枢神経系の合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
手足の爪の脱落を認めるといった報告がありますが、自然に治るとされています。
治癒後も比較的長期間、便中にウイルスが排泄されるので、日ごろから衛生環境を整えることが重要です。
有効なワクチンや発病予防の薬剤などもありません。

潜伏期間

3~5日

検査方法

特記検査なし 身体所見や感染状況から判断

保険適用

なし

出席停止期間

学校保健安全法では、定められた出席停止期間なし。
登園を再開できる状態の目安は「発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」としています。

治療法

対症療法

流行性耳下腺炎(ムンプス・おたふくかぜ)

ムンプスウイルスの感染に伴い、唾液腺の腫脹や嚥下痛・発熱などを主訴に、通常1~2週間で自然軽快していきます。
感染力は強く、飛沫・接触感染で伝搬します。
最も多い合併症は無菌性髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合があります。
日本小児科学会では、流行性耳下腺炎の発症を予防するために、任意接種としておたふくかぜワクチンの2回接種を推奨しています。
大阪市では任意接種となるため、公費助成対象外となり、自費負担となります。

潜伏期間

2~3週間

検査方法

ムンプスウイルス抗体価検査IgG(EIA) 初診時は身体所見や感染状況から判断

保険適用

耳下腺部の腫れ、発熱などおたふくかぜが強く疑われる場合

出席停止期間

耳下腺、顎下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで。

治療法

対症療法

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹とは、ブドウ球菌や溶連菌などが原因菌となり、接触によって周囲の表皮にうつって、火事の飛び火のように広がることから、"とびひ"と呼ばれます。
水疱性と痂皮性があり、重症化すると菌血症となり全身に症状が広がり火傷のように皮膚が真っ赤に腫れる、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群を発症することがあるため注意が必要です。

潜伏期間

2日~5日

検査方法

身体所見から鑑別

保険適応

あり

出席停止期間

ガーゼや包帯できちんと患部を覆ってあれば登園制限なし

治療法

抗生剤の内服に加え、外用薬の塗布

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は、「マイコプラズマ・ニューモニエ」という病原体に感染することで引き起こされる病気です。
初期症状は風邪とよく似ており、鑑別がむつかしいですが、しつこい咳となかなかよくならない発熱が特徴です。
7~14歳くらいの年齢層で流行を認めることが多いですが、成人も罹患します。
解熱後も夜間・早朝などにしつこい咳が1ヶ月ほど続くこともあります。

潜伏期間

2~3週間

検査方法

抗体検査 DNA検査 マイコプラズマ抗原検査キット
※抗体検査等は結果報告に時間を要するため、採血や胸部X線などで鑑別

保険適応

あり

出席停止期間

「医師が感染のおそれがないと認めるまで」とされていますが、明確な出席停止期間は定めなし。
一般的には、解熱してから2日程度たてば日常生活に支障がないレベルと考えられます。

治療法

マクロライド系抗生物質
※耐性菌の出現もあり、マクロライド系が奏功しない場合は、テトラサイクリン系・ニューキノロン系が選択されます

ヘルパンギーナ(夏かぜ)

ヘルパンギーナとは、高熱と口腔粘膜の水疱性発疹を特徴とする、急性のウイルス性咽頭炎です。
エンテロウイルスやコクサッキーウイルスの感染に伴うもので、6~7月が流行のピークとなる、いわゆる夏かぜの代表的疾患です。
発症年齢は4歳以下がほとんどで、接触・飛沫感染で伝搬します。
口腔粘膜の水疱性発疹は、上あごの粘膜やのどの奥に直径1~2mmほどの小水疱で出現します。
水疱は破れて潰瘍を形成し、疼痛を伴うことがあります。
数日で解熱しますが、口腔内疼痛が原因で摂食不良をおこし、脱水症になる場合があるため注意が必要です。

また、熱性痙攣を起こしたり、無菌性髄膜炎を合併するケースもありますが、ほとんどは予後良好です。
症状が強い急性期にもっともウイルスが排泄され、感染力が強いですが、回復後にも約1ヶ月にわたり、便からウイルスが検出されることもあります。

潜伏期間

2~7日

検査方法

迅速検査なし、身体所見や感染状況から判断

保険適応

あり

出席停止期間

「発熱や咽頭・口の中の水泡・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身状態が改善すれば登校可能」

治療法

対症療法

ヒトメタニューモウイルス感染症

ヒトメタニューモウイルス感染症とは、乳幼児によくみられる呼吸器感染症で、3~6月頃に流行し、1週間ほど感冒症状が続きます。
幼児や高齢者では肺炎など、重症化することもあるため注意が必要です。
飛沫・接触感染が主で、保育園などで集団感染を起こします。
何度か繰り返し感染しますが、年齢が上がるにつれて徐々に免疫がつき、症状が軽くなります。

潜伏期間

3~6日

検査方法

ヒトヘモニューモウイルス抗原検査キット

保険適応

肺炎が強く疑われる6歳未満の幼児

出席停止期間

明確な出席停止期間なし
「解熱すれば登園可」など施設により取り決め

治療方法

対症療法

学校保健安全法で指定される、学校感染症の登園停止期間の目安

【A】登園(校)停止が必要な感染症と登園(校)停止の基準

※再登園には登園届が必要です。

分類 病名 登園(校)停止期間のめやす
第一種 急性灰白髄炎(ポリオ)、
ジフテリア 等
治癒するまで
第二種 インフルエンザ* 発症した後5日を経過し、かつ解熱後3日を経過するまで(就学前乳幼児)
発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで(小中高校大学)
百日咳* 特有な咳が消える、または5日間の抗菌薬による治療終了まで
麻しん* 発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎* 腫れが出た後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
風しん* 発疹が消失するまで
水痘* すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱* 発熱、咽頭痛、結膜炎などの主要症状が消退した後、2日を経過するまで
*但し、病状により医師が感染のおそれがないと認めたときはこの限りではない
結核 医師により感染のおそれがないと認められるまで
第三種 コレラ、細菌性赤痢、腸チフス 等 医師により感染のおそれがないと認められるまで
腸管出血性大腸菌感染症 医師により感染のおそれがないと認められるまで
流行性角結膜炎、
急性出血性結膜炎
眼症状が改善し、医師により感染のおそれがないと認められるまで

【B】条件によっては登園(校)停止の措置が必要と考えられる感染症

※診察医が登園(校)しても良いと判断したという証明のために、登園届を出すようにしてください。

分類 病名 再登園(校)のめやす 留意事項
第三種
その他
溶連菌感染症 適切な抗菌薬治療開始後24時間を経て、
解熱し全身状態が良好となったとき
一般的には、5~10日間程度の抗菌薬の内服が推奨される
ウィルス性肝炎 主要症状が消失し、肝機能が正常化したとき B型肝炎・C型肝炎の無症状性病原体保有者は登園(校)停止は不要
手足口病、ヘルバンギーナ 咽頭内でのウィルス増殖期間中飛沫感染するため、
発熱や咽頭・口腔所見の強い急性期は感染源となる。
解熱し全身状態が安定していれば、登園(校)停止の意義は少ないので登園(校)可能である
一般的な予防法の励行。
糞便中へのウィルス排泄が数週間あるので、特に排便後の手洗いを励行
伝染性紅斑 発疹期には感染力はほとんど消失しているので、
発疹のみで全身状態が良好なら登園(校)は可能
妊婦への感染に注意
急性期の症状が一旦消失しても再発することがある
マイコプラズマ感染症 感染力の強い急性期が過ぎて、症状が改善して
全身状態が良好なら登園(校)は可能
 
流行性嘔吐下痢症 症状のある間が主なウィルスの排泄期間なので、下痢・嘔吐から回復し、全身状態が良好なら登園(校)は可能 手洗いを励行
サルモネラ感染症、
カンピロバクター感染症
下痢が治まり全身状態が良好なら登園(校)は可能 手洗いを励行
急性細気管支炎
(RSウィルス感染症)
呼吸器症状が消失し、全身状態が良好なら登園(校)は可能 手洗いを働行
EB ウィルス感染症
サイトメガロウィルス感染症
解熱し全身状態が良好であれば登園(校)は可能  
単純ヘルベス感染症 口内炎や歯肉炎のみの場合は、
普通に食事が摂れれば登園(校)は可能
 
帯状疱疹 全ての発疹が痂皮化すれば登園(校)は可能 水痘に準ずる
突発性発しん 解熱して全身状態が良好なら登園(校)は可能  

【C】通常、登園(校)停止の措置は必要ないと考えられる感染症

分類 病名 留意事項
第三種
その他
頭虱(あたまじらみ) 早期に虫卵を発見することが大切。タオル、くし、帽子の共有を避ける。
着衣、シーツ、枕カバー、帽子の洗濯や熱処理。発見したら一斉に駆除する。
伝染性軟属腫(みずいぼ) 原則として、ブールを禁止する必要はない。ただし二次感染がある場合は禁止とする。
多数の発疹のある者はブールでビート板、浮き輪、タオルの共有を避ける。浸出液がある場合は、被覆する。
伝染性膿痂疹(とびひ) 感染伝播予防のため病巣を有効な方法で被覆し、直接接触を避けるよう指導。
適切な処置をして病巣の乾燥あるいは被覆可能な場合は登園(校)可能。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME