メニュー

血糖コントロール目標について

血糖コントロール目標

日常診療でよく使用される糖尿病のコントロール指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の目標値について説明します。
糖尿病治療の目標は血糖・体重・血圧・脂質の良好なコントロールを長期的に維持し、糖尿病による合併症の発症予防、進展を防ぐことで、健康な人と変わらない、日常生活の質を保ち健康寿命をのばすことです。
日本糖尿病学会では、血糖正常化を目指す際の目標値を「HbA1c 6.0%未満」、合併症予防のための目標値を「HbA1c 7.0%未満」、低血糖その他の理由で治療強化が難しい場合は「HbA1c 8.0%未満」と示しています。

65歳以上の高齢者については下記の高齢者血糖コントロール目標を参照

注1) 適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とする。
注2)合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満をおおよその目安とする
注3)低血糖などの副作用、その他の理由で治療強化が難しい場合の目標とする
注4)いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとする

高齢者の血糖コントロール目標

高齢者糖尿病では重症低血糖をきたしやすく、重症低血糖は認知機能を障害するとともに、心血管イベントのリスクにもなりえます。そのため、高齢者の場合の血糖コントロール目標は併存疾患を考慮し個別に設定する必要があります。
下記の点に注意しながらHbA1cの目標設定を行います。

  1. 血糖コントロール目標は、患者の特徴や健康状態・年齢・認知機能・身体機能(基本的ADL、手段的ADL)・併発疾患・重症低血糖のリスク・余命などを考慮して個別に設定します。
  2.  重症低血糖が危惧される場合は、目標下限値を設定し、より安全な治療を行うよう注意します。
  3. 高齢者ではこれらの目標値や目標下限値を参考にしながらも、患者中心の個別性を重視した治療を行います。図に示す目標値を下回る設定を柔軟に行うことが重要です。

高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)

治療目標は、 年齢、罹病期間、 低血糖の危険性、 サポート体制などに加え、 高齢者では認知機能や基本的ADL、手段的ADL、 併存疾患なども考慮して個別に設定する。 ただし、 加齢に伴って重症低血糖の危険性が高くなることに十分注意する。

注1) 認知機能や基本的ADL(着衣, 移動, 入浴, トイレの使用など) 手段的ADL(IADL: 買い物、食事の準備、 服薬管理、金銭管理など)の評価に関しては、 日本老年医学会のホームページを参照する。 エンドオブライフの状態では、 著しい高血糖を防止し、 それに伴う脱水や急性合併症を予防する治療を優先する。
注2) 高齢者糖尿病においても、合併症予防のための目標は7.0%未満である。 ただし、 適切な食事療法や運動療法だけでも達成可能な場合、 または薬物療法の副作用なく達成可能な場合の目標6.0%未満、 治療の強化が難しい場合の目標を8.0%未満とする。下限を設けない。 カテゴリーⅢに該当する状態で、 多剤併用による有害作用が懸念される場合や、 重篤な併存疾患を有し、 社会的サポートが乏しい場合などには、8.5%未満を目標とすることも許容される。
注3) 糖尿病罹病期間も考慮し、 合併症発症・進展阻止が優先される場合には、 重症低血糖を予防する対策を講じつつ、 個々の高齢者ごとに個別の目標や下限を設定しても良い。 65歳未満からこれらの薬剤を用いて治療中であり、 かつ血糖コントロール状態が図の目標や下限を下回る場合には、 基本的に現状を維持するが、
重症低血糖に十分注意する。 グリニド薬は、 種類・使用量・血糖値などを勘案し、重症低血糖が危惧されない薬剤に分類される場合もある。

高齢者糖尿病治療ガイド2021より改編して引用

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME