糖尿病の原因・症状・検査・治療について
糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)のレベルが異常に高くなる代謝性の疾患です。
通常、私たちの体は食事から摂取した炭水化物を消化し、血糖として吸収します。
その後、インスリンと呼ばれるホルモンが膵臓から分泌され、血糖を細胞に取り込むプロセスを調節します。
しかし、糖尿病の患者では、この血糖調節メカニズムが正常に機能しなくなります。
主な糖尿病の種類
主な糖尿病の種類には以下の2つがあります。
1型糖尿病(Type 1 Diabetes)
1型糖尿病は免疫系による自己免疫疾患の一部で、通常、若年層で発症します。患者の免疫系が誤って膵臓のインスリン産生を担当する細胞を攻撃し、インスリンの分泌がほぼ完全に停止します。
したがって、1型糖尿病の患者は常に外部からのインスリン補充が必要です。
2型糖尿病(Type 2 Diabetes)
2型糖尿病は主に成人に見られる疾患で、インスリンの効果が低下し、細胞が十分な血糖の利用ができなくなる状態です。
2型糖尿病は肥満、遺伝、生活習慣、食事などの要因に関連しており、初期には症状がほとんどないことがあります。
糖尿病の原因
糖尿病の原因は複雑かつ多様です。主要な原因について詳しく説明します。
生活習慣
運動不足、カロリー摂取過多、甘いものの食べ過ぎ・飲みすぎ、喫煙などがリスク因子です。
これらの要因がインスリン感受性を低下させ、高血糖を引き起こす引き金となります。
また肥満も2型糖尿病の主要な原因の一つであり、特に腹部肥満が高いリスクと関連しています。
過剰な体脂肪が耐糖能異常の原因となり、高血糖を引き起こします。肥満は糖尿病のリスクを増加させるだけでなく、既存の糖尿病も悪化させる要因となります。
2型糖尿病患者の多くは、糖尿病の診断前に「インスリン抵抗性」の状態にあります。
これは体細胞のインスリン感受性が低下し、血糖値が上昇する状態です。
この段階からインスリン抵抗性が進行し、糖尿病を発症する可能性があります。
遺伝的要因
遺伝的要因は糖尿病のリスクに影響します。
血縁者が糖尿病である場合、そのリスクは高まります。1型糖尿病は通常は遺伝しませんが、疾患感受性遺伝子としてHLA遺伝子、インスリン遺伝子、CTLA4遺伝子、PTPN22遺伝子などが報告されており、これらの遺伝子を有する患者では家族内発症も認められます。
1型糖尿病の原因の一部は、免疫系の異常も関連しています。免疫系が膵臓のインスリン産生を担当する細胞を誤って攻撃し、インスリンの分泌がほぼ停止します。
二次性糖尿病
生活習慣や遺伝的要因以外にも糖尿病を引き起こし得る原因があります。
①妊娠に伴う合併症(妊娠糖尿病)
妊娠中に高血糖が発生する妊娠糖尿病は、母体でのインスリン抵抗性が増加し胎児に高血糖の影響が及ぶ可能性があります。
②薬剤の副作用
ステロイド薬や抗精神病薬などの一部薬剤は副作用として高血糖を引き起こすものがあります。
③感染症
特定のウイルス感染症(例:コクサッキーウイルス)が、膵臓の細胞に対する攻撃を引き起こし、1型糖尿病の発症リスクを増加させることが報告としてあります。
④特定の内分泌疾患
特定の内分泌疾患(ex.クッシング病、甲状腺機能亢進症)なども、高血糖の原因となり、糖尿病のリスクを高めることがあります。
糖尿病の症状
①多尿(Polyuria)
糖尿病により尿中に糖が多く排泄されるため、浸透圧利尿を引き起こします。
②口渇感(Polydipsia)
多尿により体内の水分が失われ、のどの渇きが強まります。
③体重減少および体重増加
1型糖尿病だとインスリン不足により、食事から摂取したブドウ糖を効率よく利用できず、体内の脂肪や筋肉をエネルギー源として利用してしまうため体重が減少することがあります。
2型糖尿病患者の場合は体重過多、肥満傾向の割合が多いです。
④疲労感(Fatigue)
細胞がエネルギーを取り込めないため、慢性的な疲労感が生じます。
2型糖尿病の場合は病状の進行が緩慢なため、発症初期は症状がないことがほとんどです。
糖尿病の合併症
初期段階では自覚症状が乏しい糖尿病ですが、血糖が高い状態(高血糖)をそのままにしていると、多くの合併症を引き起こします。高血糖によって引き起こされる3大合併症は網膜症、腎症、神経障害です。そのほかにも、足壊疽、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、膀胱炎、虫歯、歯周病などの感染症があります。
動脈硬化症
高血糖が冠動脈のアテローム性動脈硬化を引き起こしプラーク(コレステロールや脂質が蓄積した斑点)が形成されます。
不安定なプラークは破裂し血管を閉塞することがあり、これが心筋梗塞や脳卒中などの大血管合併症の原因となります。
末梢神経障害
高血糖が末梢神経にダメージを与え、自律神経障害、手足のしびれ、痛み、温痛覚麻痺、筋力低下などを引き起こすことがあります。
糖尿病性腎症
高血糖が腎臓のフィルター機能にダメージを与え、蛋白尿、高血圧、腎不全(慢性腎臓病)を引き起こす可能性があります。
進行すると透析が必要になることもあります。
糖尿病網膜症
高血糖が網膜の血管にダメージを与え、視力障害を引き起こす可能性があります。
進行すると失明のリスクが高まります。
易感染性
糖尿病患者は一般的に感染症に対する抵抗力が低下する可能性があります。
これにより、糖尿病患者は細菌、ウイルス、真菌などの感染症にかかりやすくなります。
特に尿路感染症や足の潰瘍などの感染症に罹患しやすいとされています。
糖尿病の診断(検査)
糖尿病の診断基準
糖尿病は通常、次の基準に基づいて診断されます。
①HbA1c (ヘモグロビンA1c) |
HbA1cは、過去1~2ヶ月の平均血糖値を示す指標です。 糖尿病の診断においては、HbA1c値が6.5%以上である場合、糖尿病型と診断されます。 HbA1cは食事の影響を受けず、非常に安定した指標であるため、診断やモニタリングに非常に有用です。 |
②随時血糖値 | 随時血糖値(ランダム血糖値)は、食事や時間に関係なくいつでも測定されます。 糖尿病の診断においては、随時血糖値が200 mg/dL(11.1 mmol/L)以上であれば、糖尿病型と診断されます。 |
③空腹時血糖値 | 空腹時血糖値は、8時間以上の絶食状態で測定されます。 糖尿病の診断においては、空腹時血糖値が126 mg/dL(7.0 mmol/L)以上であれば、糖尿病型と診断されます。 |
④経口ブドウ糖負荷試験 (OGTT: Oral Glucose Tolerance Test) |
OGTTは、特に糖尿病の早期診断や前糖尿病の評価に使用されます。 患者は絶食後に75gのブドウ糖溶液を摂取し、2時間後の血糖値が200 mg/dL(11.1 mmol/L)以上であれば、糖尿病型と診断されます。 OGTTは、空腹時血糖値が正常でも、糖尿病のリスクを評価するのに役立ちます。 |
- 上記の血糖値(②③④のいずれか)と①HbA1c が同一採血で"糖尿病型"を示せば、初回検査だけで「糖尿病」と診断。血糖値と HbA1c の同時測定を推奨。
- . 血糖値の②③④いずれかが"糖尿病型"を示し、かつ以下の条件を満たす場合には、初回検査だけで「糖尿病」と診断。
- 糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)
- 確実な糖尿病網膜症。
- ①~④のいずれかが"糖尿病型"と認められた場合、別の日(なるべく1か月以内)の再検査で再び血糖値②から④の"糖尿病型"が確認されれば「糖尿病」と診断。①HbA1c のみ反復検査では糖尿病の疑いとなる。
- "糖尿病型"のいずれかを認めるが「糖尿病」と確定できない場合は、「糖尿病疑い」として 3-6ヶ月以内に「血糖値と HbA1c と同時に測定」して再判定する。
糖尿病における検査値の意味と
基準値・コントロール目標
併発症などの検査
高血圧 |
|
脂質異常症 |
|
肥満症 |
|
糖尿病の治療法
糖尿病治療の目標は、血糖値の良好なコントロールを行い、合併症のリスクを最小限に抑え、健康な人と変わらない生活の質と寿命を確保することです。
糖尿病治療の基本的なアプローチについて詳しく説明します。
①食事・運動療法
食事療法は糖尿病治療の基本です。規則正しい食事時間、併発症に配慮した栄養素のバランス、目標体重に応じた適切なカロリー摂取からなります。
運動はインスリン抵抗性を改善し、体重を管理するのに役立ちます。
規則的な食後20-30分の有酸素運動やハーフスクワットなどがおすすめです。
②薬物療法
糖尿病の治療には、インスリンおよび経口血糖降下薬と呼ばれる薬剤が使用されます。
ビグアナイド
代表的な薬物
メトホルミン
作用機序
肝臓での糖新生を抑制し、骨格筋・脂肪組織での糖の取り込みを向上させ、血糖値を降下させる。
スルホニルウレア
代表的な薬物
グリメピリド、グリクラジドなど
作用機序
膵臓のベータ細胞を刺激してインスリン分泌を増加させ、血糖値を下げる。
DPP-4阻害薬
代表的な薬物
シタグリプチン、リナグリプチンなど
作用機序
インクレチン系のホルモンの分解を抑制し、食事摂取後の血糖値上昇を抑制する。
チアゾリジン
代表的な薬物
ピオグリタゾン
作用機序
骨格筋におけるブドウ糖取り込みの増加や、肝臓におけるブドウ糖産生抑制により、血糖降下作用を発揮する。
SGLT2阻害薬
代表的な薬物
ダパグリフロジン、エンパグリフロジンなど
作用機序
腎臓での糖の再吸収を阻害し、尿中に糖を排泄することで血糖値を低下させる。
αグルコシダーゼ阻害薬
代表的な薬物
ミグリトール、ボグリボースなど
作用機序
小腸内で炭水化物の消化・吸収を遅らせ、食事後の急激な血糖値上昇を防ぐ。
GLP-1受容体作動薬 (経口・注射)
代表的な薬物
リラグルチド、セマグルチドなど
作用機序
膵臓のベータ細胞を刺激してインスリン分泌を促進し、食欲を抑制する。
イメグリミン
代表的な薬物
ツイミーグ
作用機序
ミトコンドリア機能改善作用および、膵臓からのインスリン分泌促進、肝・筋肉のインスリン抵抗性改善、肝での糖新生抑制を促すことで、血糖降下作用を発揮する。
これらの経口血糖降下薬は、異なる作用機序を持ち、それぞれの糖尿病治療に合わせて選択されます。
治療計画は年齢、合併症、生活背景などを考慮して個別化され、時には複数の薬物と併用することがあります。
診察費用
当院はすべて保険診療です。
診察費用は薬代を除き、およそ下記のようになっております(3割負担)