皮膚科
中国語ページ(中文页面请点击▶)はコチラ
帯状疱疹
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で発症する疾患です。子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)のウイルスが体内に潜伏し、加齢や免疫力の低下をきっかけに再活性化することで発症します。症状としては、皮膚に痛みを伴う発疹や水ぶくれが現れ、合併症として帯状疱疹後神経痛(PHN)を引き起こすこともあります。PHNは長期間にわたる激しい痛みを伴い、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。
帯状疱疹の発症率は50歳代から上昇し、80歳までに3人に1人が発症すると推定されています。
帯状疱疹の予防
シングリックス筋注射(一般名:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)は、帯状疱疹の発症予防・重症化予防をするために、帯状疱疹ウイルスの毒性をなくし投与するワクチンです。従来の生ワクチンとは異なり、帯状疱疹ウイルスの表面に存在する糖タンパク質E(gE)を抗原とした世界初の組換えサブユニットワクチンです。
シングリックスは、免疫機能が低下している方や免疫力を抑制する治療を受けている方でも接種可能なため、生ワクチンを接種できない方にとって唯一の選択肢となります。
帯状疱疹の治療
軽症の場合は抗ヘルペス薬(アシクロビル、ビダラビン)
重症化した場合は、点滴加療が必要となるケースもあります。
シングリックス接種について
シングリックス接種について詳しくはこちらをご覧ください▼
予防接種・ワクチン
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎とは、強いかゆみを伴う湿疹が増悪と寛解を繰り返す、完治がむつかしい慢性皮膚疾患の一種です。湿疹は赤みやブツブツ、皮膚の乾燥、カサカサ、ジュクジュクなど、様々な状態で認められます。
特に、以下の場所に症状が出やすい傾向があります。
・顔(特に額、目の周り、口の周り)
・首
・肘や膝の内側
・手足の関節の裏側
かゆみが強いため、かきむしってしまうことでさらに症状が悪化し、角質層が肥厚したり、炎症性色素沈着を起こしたりします。
原因
アトピー性皮膚炎は、いくつかの要因が組み合わさって発症すると考えられています。
- アトピー素因(体質):ご家族にアレルギーの病気がある方(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎など)や、ご自身にこれらの病気の既往歴がある方は、アトピー性皮膚炎になりやすい傾向があります。
- 皮膚のバリア機能の低下: 皮膚の一番外側にあるバリア機能が低下しているため、外部からの刺激(アレルゲン、汗、摩擦など)が皮膚の内部に影響を及ぼしやすく、炎症が起きやすくなります。
- 外部からの刺激: 汗、乾燥、ハウスダスト、ダニ、花粉、食物などのアレルゲン、衣類や金属の摩擦、ストレスなども症状を悪化させる要因となります。
検査
アトピー性皮膚炎の診断は、主に問診と皮膚の状態を診察することで行います。当院では、アレルゲンに特異的なIgE抗体価を採血で調べることが可能です。
(金属・アルコールはパッチテストとなり、当院では検査施行不可となります。また、小さなお子様の場合、採血な困難な場合がございます。あらかじめご了承ください。)
血液検査:
- 総IgE値:体内のIgE抗体価を定量的に調べます。皮膚炎の活動性が高いと数値が上昇する傾向にあります。
- 特異的IgE抗体値:特定のアレルゲン(ダニ、ハウスダスト、花粉、食物など)に対するIgE抗体価を定量的に調べます。これは、アレルギーの原因を探る上で重要な情報となります。
治療法
慢性皮膚疾患であるアトピー性皮膚炎の治療は、症状を抑え、皮膚を良い状態に維持していくことが目標となります。外用薬での治療が基本となります。
- ステロイド外用薬:皮膚の炎症やかゆみを抑えるために使われる外用薬です。症状の程度に合わせて医師の指示のもと、薬効の強さを調整します。
- 非ステロイド・免疫抑制剤:ステロイド外用薬とは異なる作用で炎症を抑えます。症状が軽い方や再発予防に効果があります。
①プロトピック軟膏
1999年に登場した非ステロイド薬で、免疫抑制作用によりアレルギー反応を抑え、皮膚のかゆみや炎症を緩和します。有効成分のタクロリムスは分子量が大きく、炎症部位から吸収されやすいのが特徴です。また、ステロイド剤に特徴的な長期間使用での、皮膚の菲薄化などの副作用が起こりにくいとされています。主な副作用としては、使用初期にヒリヒリ感やかゆみが生じることがありますが、保湿後に使用したり、少量を継続して塗布することで、次第に症状は軽減されていきます。
※適切な使用法については、医師や薬剤師の指示に従ってください。
②コレクチム軟膏2020年に登場した非ステロイド薬で、世界初の外用JAK阻害薬として承認されました。ヤヌスキナーゼと(JAK)いう酵素を阻害することで、アトピー性皮膚炎に関連する炎症サイトカインを抑制し、皮膚の炎症やかゆみを改善します。特徴としては、6ヶ月以上の乳幼児から使用できる安全性の高さが挙げられます。また、プロトピック軟膏に比べ、使用時のヒリヒリ感やかゆみといった初期の副作用の少ないという利点があります。
③モイゼルト軟膏
2022年に国内で承認された最新の非ステロイド性抗炎症外用薬です。PDE4(ホスホジエステラーゼ4)という酵素の働きを阻害する作用機序を持ち、炎症性サイトカインの過剰生産を抑えることで、皮膚の炎症反応を軽減させる効果があります。長期使用しても血管拡張や皮膚が薄くなるなどの副作用が少なく、また使用初期に起こりやすいヒリヒリ感などの症状も少ない薬です。ごく稀ににきび、ヘルペス、とびひなどの皮膚表面感染症を引き起こす可能性があるため、必ず医師や薬剤師の指示のもとで適切に使用してください。 - 保湿剤:皮膚のバリア機能を補い、乾燥を防ぐために非常に重要です。毎日のスキンケアとして継続的に使用します。
- かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用することもあります。
じんましん
蕁麻疹(じんましん)とは?
蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部が突然赤く腫れあがり(膨疹)、強いかゆみやチクチク・ヒリヒリとした感覚を伴う、急性または慢性の皮膚疾患です。蕁麻疹は基本的には数時間以内に自然消失する場合は多いですが、症状が激しい場合は新たな蕁麻疹が全身に発症し、塗り薬や内服での加療が必要となるケースもあります。
原因
蕁麻疹の原因は主にアレルギー性か非アレルギー性の2タイプに分けられます。アレルギー性では薬やダニ・ほこり・食べ物・花粉など、非アレルギー性ではストレスや疲労・感染症や日光・温暖差、運動や入浴、摩擦や圧迫などで症状を発症します。特に運動や入浴を契機に発症した小さな発疹を、コリン性蕁麻疹と呼称します。
治療法
- 薬物療法:基本的に抗ヒスタミン薬を含む、抗アレルギー薬の飲み薬による治療が中心となります。併用して、ステロイド軟膏やかゆみ止めの塗布も有効です。症状が強い場合は、短期的にステロイド内服を行う場合もあります。
- アレルゲンや刺激を避ける:原因が特定できた場合は、その原因となるもの(食べ物、薬剤など)を避けるようにしましょう。ストレスや疲労は症状を悪化させる可能性があるため、十分な休息をとり、ストレスを溜めないよう心がけましょう。
- スキンケア:かゆみが強い時は、冷たいタオルで冷やしたり、保湿剤で皮膚を保護したりするのも有効です。かきむしってしまうと、皮膚を傷つけたり、症状を悪化させたりするので注意しましょう。
尋常性ざ瘡(ニキビ)
尋常性ざ瘡は、一般的には「アクネ」や「にきび」と呼ばれますが、思春期以降に顔、胸、背中などの皮脂腺が多い部分にできる慢性の炎症性疾患のことです。これは、皮脂の代謝異常(ホルモンの影響)、毛穴の角化異常、そして細菌の増殖が複雑に絡み合って発生する皮膚疾患です。
症状
にきびは、その進行段階によって様々な症状が見られます。主に顔、胸、背中など、皮脂の分泌が多い場所にできやすいです。
・初期のにきび(コメド・面皰): 皮脂が毛穴に溜まった状態をいいます。
・白にきび:毛穴が詰まり、閉じた状態です。皮脂が溜まって皮膚の下で白く盛り上がっていますが、まだ炎症は起きていません。
・黒にきび:毛穴の出口が開いて、詰まった皮脂が酸化したり、メラニン色素が混じったりして黒く見えます。
・炎症を伴うにきび
・赤にきび:アクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れた状態です。痛みを感じることもあります。
・膿疱・硬結・嚢腫:赤にきびが悪化し、皮膚の深部に膿や血腫がある状態です。慢性膿皮症という病気の場合もあります。
・にきび痕: 炎症がひどかったにきびは、治った後に赤みが残る、色素沈着になる、クレーターのような瘢痕になるなど、痕が残りやすい特徴があります。
原因
にきびは、いくつかの要因が複雑に絡み合って発生します。
・皮脂の過剰な分泌: 思春期やストレス、ホルモンバランスの乱れなどにより、皮脂腺から過剰に皮脂が分泌されます。脂漏性皮膚炎との合併が多いのも特徴です。
・毛穴の詰まり(角化異常): 古い角質が毛穴の出口を塞いでしまい、皮脂がスムーズに排出されなくなります。これがにきびの初期段階であるコメド(白にきび、黒にきび)を形成します。
・アクネ菌の増殖: 皮脂を好む「アクネ菌」は、毛穴に詰まった皮脂を栄養にして増殖します。アクネ菌は、炎症を引き起こす物質を産生し、赤にきびや膿疱の原因となります。
不規則な生活や、不適切なスキンケア、マスクなどの接触も原因となりえます。体幹部のにきびでは、速乾性のわるい(汗を吸わない)衣類などが原因となりえます。
治療
塗り薬や抗生剤の内服で治療します。
①過酸化ベンゾイル(ベピオ)
尋常性ざ瘡の原因となるアクネ菌を殺菌する効果やピーリング作用があります。過酸化ベンゾイルに対する耐性菌の報告は現在のところありません。そのため長期投与しても安定した効果が期待できます。角質を剥がす作用があることから、白・黒・赤にきびどのタイプにも有効であり、日本人の治験データでは3ヶ月間で面皰(白ニキビ・黒ニキビ)が半減します。
皮膚に刺激感がでる方は、先に保湿剤を塗った上で、小さい範囲から塗りはじめるのがおすすめです。1ヶ月程度で刺激には慣れてきます。過酸化ベンゾイルの塗布量は顔全体で0.5gですので、1ヶ月で1本使い切るくらいのペースになります。
②アダパレン(ディフェリン)
ディフェリンは、レチノイド(ビタミンA誘導体)のような作用を有する外用薬です。
毛穴細胞の角化の正常化を促し、毛穴の詰まりを改善するため、新しい白ニキビの形成を予防します。皮膚の乾燥・かゆみなどが出やすい薬剤ですが、2週間程度で症状は緩和していきます。アダパレンをいつまで塗るかですが、ニキビができにくい肌質に改善するには、1ヶ月に1本使い切るくらいのペースで、数ヶ月塗り続けることが望ましいです。特に、ベピオでかぶれた経験のある方は、ディフェリンが第一選択薬となります。妊娠中の方は使用禁忌、授乳中の方も使用を控えてください。
③エピデュオゲル(過酸化ベンゾイル/アダパレン配合ゲル)
エピデュオゲルとは、ディフェリンとベピオゲルの2つの成分配合剤となります。
症状のひどい方には、ベピオ・ディフェリン単剤使用よりも有効性が実証されております。強い効果が期待できる一方、刺激(赤み・皮むけ・乾燥)などの副作用も個々の単剤使用よりも出やすくなります。個々の単剤で効果が不十分であった場合に、エピデュオゲルに変更することが一般的です。妊娠中の方は使用禁忌、授乳中の方も使用を控えてください。また、脱色作用があるため、髪や眉への誤塗布には注意してください。
④デュアック配合ゲル(過酸化ベンゾイル/クリンダマイシン合剤)
デュアック配合ゲルは、にきび治療薬であり過酸化ベンゾイル(BPO)とクリンダマイシン(ダラシン)の合剤です。抗菌・抗炎症作用、角質剥離作用などを有し、炎症性にきびを早期に改善する薬剤です。現在のにきび治療ガイドラインでも炎症の度合い問わず、推奨度Aに位置付けられている薬剤です。早期治療はニキビ跡の予防にもつながり、臨床試験でも赤にきびを2週間で約6割、12週で約9割減少する効果が認められています。配合されている過酸化ベンゾイルの濃度が高い(3%)ため刺激などに注意が必要です。副作用としては乾燥、赤み、掻痒感などみられることがあります。赤ニキビが治ってきたら、過酸化ベンゾイルまたはアダパレン単剤に切り替えていきます。
⑤内服加療(抗生剤・漢方)
テトラサイクリン系(ビブラマイシン・ミノマイシン)、マクロライド系(ロキシスロマイシン)の抗生剤は赤ニキビに有効なエビデンスのある治療法です。ただし光線過敏や下痢・吐き気・めまいなどの副作用が出る場合があるため、用法用量の調整は医師の診断のもと、行ってください。
ニキビ治療で用いられる漢方薬としては、赤ニキビには荊芥連翹湯、清上防風湯、十味敗毒湯を用います。白ニキビには荊芥連翹湯が効果的です。桂枝茯苓丸加薏苡仁はホルモンバランスを整え、生理前のニキビ改善に効果があります。また、温清飲は血行促進と炎症抑制の作用があり、ニキビ治療にも処方されます。
乾癬
症状
乾癬の主な症状は、搔痒感のある厚い銀白色のフケやカサブタを伴う赤い斑点(紅斑)です。これらの発疹は、大きさ、数、形が様々で、お互いにくっついて大きな病変になることもあります。
特に症状が出やすい場所は、慢性的に接触や紫外線の刺激を受けやすい頭部・肘や膝・おしり・すね、などです。加えて、以下のような症状を伴うこともあります。
・爪の変形:爪が厚くなったり、変色したり、凹凸が見られます。
・関節の痛みや腫れ:関節症性乾癬(かんせつしょうせいかんせん)と呼ばれ、リウマチのように関節に炎症を引き起こします。
まれに、全身に紅斑が及ぶ乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)や、咽頭痛の後に小さな水滴のような皮疹が現れる滴状乾癬(てきじょうかんせん)、重症の汎発性膿疱性乾癬(はんぱつせいのうほうせいかんせん)など、様々なタイプがあります。
乾癬は、症状が出ていない部分でも、刺激が加わることで新しい皮疹ができたり、症状が広がったりすることがあります。増悪と寛解を繰り返すため、根気強く治療を続けることが大切です。
原因
遺伝的素因と環境因子が組み合わさって発症すると考えられています。免疫のバランスに異常が起こることが関与しています。
・遺伝的要因:乾癬になりやすい体質があると言われています。欧米では家族内発症するケースが比較的多いですが、日本ではその傾向が低いです。
・環境的要因:遺伝的要因に加えて、以下のような様々な要因が発症のきっかけとなったり、症状を悪化させたりすると考えられています。
・不規則な生活や食生活
・ストレス
・肥満
・感染症(特に溶連菌感染に伴う扁桃腺炎など)
・特定の薬剤
これらの要因が組み合わさることで、皮膚の細胞が通常よりも早く増殖してしまい、特徴的な皮疹が形成されると考えられています。
診断
乾癬の診断は、主に問診と皮膚の症状を診察することで行います。通常、特別な検査は不要ですが、他の皮膚疾患との区別が必要な場合や、関節症状がある場合は、血液検査で炎症の重症度を確認することがあります。
治療法
- 外用治療
- ステロイド外用薬:炎症を抑える作用があります。
- ビタミンD3外用薬:皮膚の異常な増殖を抑える作用があります。 皮膚の新陳代謝を調整し、正常な皮膚の再形成を促します。特に浸潤・肥厚(皮膚の過剰形成により盛り上がる)や鱗屑・落屑(銀白色のかさぶた・フケが剥がれ落ちる)に効果的です。
- ボンアルファハイ軟膏・ローション
- オキサロール軟膏・ローション
- ドボネックス軟膏
- ステロイドとビタミンD3の配合剤:両方の有効成分が一度に使えるため、効果が高く、塗る手間も少なくなります。 約4週間ほどで治療効果が現れるといわれております。
- ドボベット
- マーデュオックス
- 内服治療
- オテズラ(PDE4阻害剤):炎症に関わる酵素の働きを抑えるお薬です。塗り薬だけでは効果が不十分な方や、塗る手間を減らしたい方におすすめです。下痢や頭痛などの副作用が出ることがありますが、比較的軽度なことが多いです。他にも、光線(紫外線)療法や生物学的製剤などがあります。
(内服治療やレーザー療法をご希望の患者さまは、皮膚科専門医受診を推奨いたします。当院での取り扱いはございません)
水虫
水虫とは?
水虫とは、カビの一種である白癬菌が足の皮膚に感染することで起こる皮膚の病気です。足に感染すると「足水虫(足白癬)」、爪に感染すると「爪水虫(爪白癬)」と呼ばれます。足以外にも、股間や体幹、頭皮に発症する場合もあります。
足水虫(足白癬)の主な症状
足の指の間、裏、かかとなどに現れます。
- 趾間タイプ:指の間が白くふやけ、ジュクジュクしたり、皮がむけたりします。かゆみを伴うことが多いです。
- 水ぶくれ(小水疱)タイプ:土踏まずなどに小さな水ぶくれができ、強いかゆみを伴います。
- かかと(角質増殖)タイプ:かかとを中心に皮膚が厚く硬くなり、ガサガサします。かゆみがないことが多く、気づきにくいのが特徴です。
爪水虫(爪白癬)の主な症状
足の爪(まれに手の爪)に現れます。
- 爪が白や黄色に濁り、厚くボロボロになります。
- 爪の形が変形したり、剥がれたりすることもあります。
爪水虫は痛みやかゆみがほとんどないため見過ごされがちですが、他の足趾への感染源にもなるため治療が必要です。
白癬菌はケラチンという蛋白を栄養源に生きているカビであるため、ケラチンが多く存在する皮膚の表面を覆う角層に病変を作ります。粘膜にはケラチンがあまりないため、口の中で白癬が発症することはありません。毛や爪も角層が変化したものなので、白癬菌が感染することがあります。
白癬菌の感染経路
白癬菌は、湿度が高く暖かい場所で繁殖しやすいため、バスマット、スリッパ、サンダル、プールの足拭きマットなどを介して、感染した人の皮膚の垢(フケ)や角質に含まれる菌が、他の人にうつることが多いです。特に、温泉、銭湯、スポーツジムなど、素足で多くの人が利用する場所では注意が必要です。
治療法
- 外用治療(塗り薬)
- 抗真菌薬(外用薬):白癬菌を殺す成分が含まれた塗り薬を使用します。症状が出ている部分だけでなく、足全体に広めに、毎日欠かさず塗ることが重要です。かゆみなどの症状がなくなっても、最低でも1~2ヶ月は塗り続ける必要があります。爪白癬については、爪専用の塗り薬を半年以上塗り続ける必要があります。
水虫の治療は、原因菌である白癬菌を確実に除去することが目標です。症状が改善しても、菌が残っていると再発しやすいため、根気強く治療を続けることが大切です。