心臓検診・心臓ドック
あなたの心臓を循環器専門医が徹底チェック
心疾患とは
心疾患とは、心臓や大血管に関連する病気の総称で、主に以下のような疾患があります。
虚血性心筋症
心筋に酸素を供給する冠動脈が動脈硬化症などに伴い、狭窄を起こしたり閉塞することで発症する心疾患の総称です。冠動脈の局所的なプラークの付着に伴い、内膜肥厚および狭窄を起こし、心筋に酸素をうまく供給できない状態を「狭心症」、局所的に冠動脈が完全に詰まってしまった状態を「心筋梗塞」といい、広範囲に心筋の壊死がおよぶと突然死につながる危険性があります。
不整脈
心拍のリズムが乱れる状態をいいます。通常、心臓は洞結節からの電気信号により一定のリズムで拍動し、全身に血液を送り出すポンプとしての役割を果たしています。しかし不整脈が起こると、心拍が不規則になり欠脈や頻脈、徐脈といった脈の乱れが生じてしまいます。その結果、動悸やふらつき、めまい、息切れや疲れやすさといった症状が現れます。不整脈は経過観察でいいものから、薬物療法の適応となるもの、カテーテルやペースメーカー植え込みといった侵襲的加療が必要となるものまでさまざまです。
心不全
心不全とは、心臓の血液を全身に送り出すポンプとしての機能が低下し、生命を維持するのに必要十分な循環血漿量を維持できなくなる状態を指します。心不全を発症する原因はさまざまで、虚血性心筋症や不整脈に伴うもの、弁膜症やその他の心筋症が基礎疾患となり、心臓の機能不全をきたします。心不全になると、呼吸困難感や労作時息切れ、浮腫・むくみ、易疲労感、食思不振などさまざまな症状を引き起こし、最終的には多臓器不全で命に危険がおよびます。
心臓弁膜症
心臓には4つの弁が存在します。右心系に存在する三尖弁と肺動脈弁、左心系に存在する僧帽弁と大動脈弁です。それらの弁が機能不全をおこし、正常な開閉運動ができなくなった状態を心臓弁膜症と呼びます。心臓弁膜症は、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉まりが悪くなり血液が逆流してしまう「閉鎖不全症」の二種類に分けられます。心臓弁膜症は初期段階では自覚症状がほとんどなく、健診などで心雑音を指摘され発見されることが多いです。心臓弁膜症が進行(増悪)すると動悸や息切れ、浮腫・むくみ、疲れやすさ、呼吸困難感などの症状があらわれ、心不全を発症します。
これらの疾患は、自覚症状があまりないまま進行することも多く、症状を自覚したときには、すでに深刻な病態にまで及んでいるケースも少なくありません。そのため、早期発見が極めて重要です。定期的な健診や専門医による検査を受けることで、心疾患を早期発見し、生活改善や適切な治療を行うことで、重症化や合併症のリスクを軽減することが可能です。
心疾患および動脈疾患のリスク要因
心大血管疾患発症のリスクは、以下のような要因によって高まります。
高血圧
高血圧は心臓の心筋および弁に負担をかけ、動脈硬化を進行させる大きな要因となります。狭心症・心筋梗塞などの冠動脈疾患や弁膜症、高血圧性心筋症などを引き起こし、心不全のリスクを高めます。
脂質異常症
血中コレステロール値が高まると、血管内にプラークが形成され、血管内膜肥厚・動脈硬化を引き起こします。これにより、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクが高まります。
糖尿病
初期段階では自覚症状に乏しく、病識がない状態で経過観察にしていると、HbA1c値の上昇に伴い、さまざまな合併症を引き起こします。糖尿病によって引き起こされる3大合併症は糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、末梢神経障害です。そのほかにも、足壊疽、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、膀胱炎、齲歯・歯周病などの感染症のリスクが上昇します。
喫煙
喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進します。また、一酸化炭素が血液中の酸素運搬能力を低下させ、心臓に負担をかけます。これらの影響により、心筋梗塞や狭心症のリスクが大幅に高まります。
肥満
肥満は高血圧、高コレステロール血症、糖尿病など、生活習慣病の主な原因となります。動脈硬化の進行に伴い、心大血管疾患の発症リスクを高めます。特に内臓脂肪の増加は、心臓への負担を大幅に増加させます。
家族歴
血縁者に心大血管疾患の既往歴がある方がいる場合、遺伝的素因に伴う発病リスクが高まります。特に若年性の心疾患がある家族歴はその傾向が強く、定期的な健診と早期の予防対策が、リスクを軽減させる鍵となります。
早期発見の重要性
心疾患は以下のような症状のサインを見逃さないことが、早期発見に重要となります。
- 労作時の息切れ(階段を上がる時や小走りをした際など)
- 胸痛・胸部圧迫感・胸部絞扼感
- 動悸、脈の乱れ、脈が飛ぶなど
- めまいやふらつき
- 足のむくみ
- 易疲労感
これらの症状を自覚した場合、すでに心疾患の病状が進行している可能性があります。定期的な心臓健診を受けることで、リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
当院の循環器専門医による心臓健診
当院の心臓健診は、循環器専門医が最新の医学的知見に基づき、心臓の状態をチェックします。当院では、以下の検査を実施し、心臓と血管の健康状態を詳細に評価します。
検査項目
- 循環器専門医による問診
- 血圧測定
- 採血
(NT-proBNP, HbA1c, BS, LDL, TG, AST, ALT, CK, Cre, Na, K, Cl, 末梢血液一般) - 尿検査(尿糖・尿潜血・尿蛋白)
- 心電図 波形の異常や不整脈の有無を確認します
- 胸部X線 心拡大の有無や肺野に異常陰影がないか確認します
- 動脈硬化指数 (ABI, CAVI) 血管年齢を測定します
- 頸動脈エコー 頸動脈の内膜肥厚の程度から脳梗塞発症予備軍かを判断します
- 心エコー(経胸壁エコー)心筋壁運動の低下や弁膜症の有無を確認します
基本プラン :¥49,800(税込)
オプション検査
ホルター心電図
ホルター心電図とは、不整脈や狭心症に伴う脈の乱れ、波形の異常を高確率で心電図所見に記録するための検査となります。狭心発作や不整脈は、発作的に症状が出現した際に心電図所見で異常が現れますが、症状消失後は波形も正常に戻ってしまうため、一般的な心電図では確定診断までに時間を要してしまうことがあります。ホルター心電図は24時間装着いただく検査となりますので、一般的な心電図に比べ、心疾患を確定診断するのに各段に有効な検査となります。
ホルター心電図は電極を24時間胸部に3つ装着し、小型のポータブル心電図を持ち歩きいただきます。装着した状態で入浴や通勤、買い物や車の運転など可能で、行動制限はありません。筋電図が記録されるのを防ぐ目的で、激しい運動だけは極力控えていただきますようお願いいたします。
基本プラン+ホルター心電図 :¥75,000(税込)
ご自身とご家族の心臓の健康状態をしっかりと把握し、将来のリスクを未然に防ぐために、ぜひ当院の心臓健診をご活用ください。専門医による丁寧な検査とアドバイスで、安心と健康をサポートいたします。大切なご家族のためにも、早期発見と予防を心がけましょう。まずはお気軽に当院にご相談ください。
*心臓検診の結果、虚血性心筋症などの心疾患が疑われた場合、
その際は別途、保険適応での診察および他院紹介などの対応が必要